ホーム > お知らせ, イベント, ブログ, 発酵教室 > 【8/29出張講座】甘酒@m.aday room

【8/29出張講座】甘酒@m.aday room

※日程が変更になりました!

暑くなると甘酒が飲みたくなるんですね!

あちこちから甘酒教室して〜ってお話をいただきます7cdac9aaa89c8077dc765f64aed29010

嬉しいですね!

8出張甘酒教室開催します

今回は近鉄電車河内長野線!!

ちょっぴり遠足気分です20111125_2681251

普段、夙川まで遠くて行けないわ〜という方!ぜひこの機会に甘酒デビューしに来て下さいね!

 

【夏休みの朝活しませんか】

突然ですが皆さん、便の1/3~2/3が微生物の死骸って知っていますか?
私たちの免疫は70~80%が腸内環境の影響を受けていると言われています。
100兆~200兆の微生物が私達の腸内環境を守ってくれているのです!!
・カラダがだるいな
・ 最近、やる気が起きないな
・ 寝ても疲れが取れないな
・肌にブツブツが出来た
・化粧のりが悪いな
・寝付きが悪いな
・便秘だ~
コレをみんな「歳のせい」って言葉で片付けていませんか?
じゃあ、どうして歳をとると色んな不調を感じるんでしょう?
この悩みを解決してくれるのが日本に古くから伝わる微生物達による発酵調味料、醤油、味噌・味醂・酢・日本酒・ひしおetc.なんです!
昔の人はこういうものを自分の家で手作りしていたから、生きた菌(微生物)が肌をツヤツヤに、寒くても裸足、風邪を引かない長寿の国を作ってくれてたんですよね。
いくら有機野菜や無農薬野菜を食べていても、調味料は薬漬けで作られたものを使っていてはもともこうもありません!
健康志向の今だからこそ、海外の素晴らしいもの、物珍しいものではなく、おばあちゃんが教えてくれる古くから伝わるいいものを見直してみませんか?
微生物と仲良くなる方法を知ることでココロもカラダも余分なものを溜め込まない美人さんを目指しましょう!

内容

・そもそも発酵って何?発酵と腐敗について
・ 今話題の酵素のお話
・ 甘酒の歴史
・ 甘酒の成分と働き
・ 甘酒の作り方
・フルーツ甘酒の試飲付き
古来、日本にまだ砂糖がなかった時代、和食の甘味は甘酒でした。
今、殆んどの人が甘酒と聞くと酒粕で作ったものをイメージすると思いますが、本来の甘酒は免疫力、抵抗力が落ちる夏に飲む酵素たっぷりドリンクなんです。ノンアルコール、ノンシュガーなのでお子さまのおやつにもぴったりですょ。

日時

8/29日(土)10:00〜13:00頃

参加費

5000円(試食付き)

定員

5名以上で開催

場所

m.aday room
(最寄り駅 / 近鉄長野線 「喜志駅」)

ご予約・お問い合わせ

こちらからお問い合わせ下さい

 

 

ページの先頭へ戻る