生徒さんの声Vol.9
2012.9.13
先日のアーユルヴェーダ理論基礎講座にご参加いただいた生徒さんから講座の感想をいただきました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
久しぶりに会った友人がヨガやアーユルヴェーダに傾倒してインドまで行ったそうで、熱心に語るのを聞くうちに、私もいつか勉強してみたいと思っていました。
講義を聞く前は、アーユルヴェーダ=美容と思っていました。アーユルヴェーダは医学であること等、驚くことばかりでした。やはり、ちゃんと聞いて見ないとわからないものですね!
舌を磨いて白湯を飲むなどの日々の養生法や、油と言うと敬遠しがちですが、油をしっかり取るなど食事の方法も興味深いことばかりでした。
一番印象深かったのは、3つのドーシャは、てっきりこの3つがバランスよく拮抗するのが一番良い状態で、またドーシャ内の良い要素を高めて、ひいては人間性も高めることが目指すところなのかと思っていたら、本来その人が持って生まれたその人なりのバランスに近い状態がその人の幸せであるという考え方は衝撃的でした。
しかし、はて、自分の本来の姿って、何なんでしょう?自分の事は自分が一番知っているはずが、一番わかっていない。アーユルヴェーダの奥深さを垣間見たような気がしました。
お料理教室にも伺っていたので、以前自己流でギーを作ったら見事失敗!
実際に実習して目で見て、香りを嗅いでしっかりインプットして作ってみたら、多少実習で作ったギーより色が濃かったようですが、無事できました。
キキュリのお粥も優しいお味で、心も体も落ち着くようでした。
まだお白湯の味は味気ないままですが、舌を磨いてアーマを取り除いていけば、お白湯が美味しく感じられる日が来るそうで、楽しみにしています。
知らないが故に誤解が多いと思いますので、正しい知識が広まると良いですね!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Hさんありがとうございました。
これからも生活の中にアーユルヴェーダの生活法を取り入れて健康に過ごして下さいね!