9月の発酵&甘酒教室
2013.8.9
今月から始まった発酵講座
醸して腸美人になろう!
そもそもアーユルヴェーダとはインド発祥の伝承医学
でもね、アーユルヴェーダの理論はインドのものを押し付ける理論ではなくて
自然の法則に乗っ取って生きる智慧
自然のリズムに合わせて生きる智慧
を教えてくれてくれています
食事の取り方でも
その土地に昔からあるもの、昔の人が食べていたもの=消化に負担がないもの
とあります
インド人にはギーとかバターミルク、キチュリ、スパイスがそれにあたるけど
日本人には古くから伝わる日本人独特のものがある
それが・・・
麹による醸造物
甘酒
日本酒
醤
味噌
醤油
昔の人はこういうものを自分の家で手作りしていたから
生きた菌(微生物)が
肌をツヤツヤに
寒くても裸足
風邪を引かない
長寿の国を作ってくれてたんだよね
でも今はどうでしょう?
健康志向の今だから、海外の素晴らしいもの、物珍しいものではなく
おばあちゃんが教えてくれる
古くから伝わるいいもの
を見直してみませんか?
ついつい熱が入っちゃって前置きが長くなっちゃたけど・・・
(もっと暑苦しい話は→☆)
まずは暑い夏を乗り切る為に必要な「甘酒教室」を開催したいと思います
酒粕と砂糖で作った甘酒風ではなく
麹の発酵で作った甘酒
アルコール分もなく、スッキリ爽やか赤ちゃんにもOKな甘酒で夏バテしないカラダを作りましょう!
発酵基礎&甘酒講座
アーユルヴェーダで考える食べるという事
そもそも発酵って何?発酵と腐敗について
今話題の酵素のお話
腸内環境について
醸造のメカニズム
日本の微生物は凄いってお話をさせていただきます
甘酒の基礎知識と作り方を学びます
甘酒の成分と働き
甘酒の作り方
フルーツ甘酒と野菜甘酒
漬け床・調味料としての活用法
甘酒&フルーツ甘酒の試飲付き
【開催日】 9月8日(日)10:00~17:00
【料金】 ¥12,000
甘酒パワーで腸内ピカピカお肌ツヤツヤ美人
を目指しましましょう
【開催場所】
アーユルヴェーダサロン・シャンティ(夙川店)
【持ち物】
筆記用具・お昼ご飯