ホーム > お知らせ, ブログ, メニューのご案内 > クリスマスにトリートメントのプレゼントはいかがですか?

クリスマスにトリートメントのプレゼントはいかがですか?

トリートメント&遺伝子検査&ヨガのご予約はこちらから→

***************************

シャンティではトリートメントの贈り物をする

というサービスがあるのをご存知ですか?

続きを読む

シローダラー

 Instagram始めました【ayurveda.santih】フォローお願いします

11月開催「南インドを満喫する体験型リトリート@ヴァルカラ」募集中です→⭐︎

トリートメント&遺伝子検査&ヨガのご予約はこちらから→

——————————————————————

冷たい雨が降りましたね

雨の日や今からの乾いた風が吹く頃は

「ヴァータ」のエネルーギーが強くなります

「ヴァータ」は神経の伝達や動きに関わるエネルギーです

このエネルーギーが乱れると

神経痛・不安・不眠症・顎関節症・歯の食いしばり

腰痛・肩こり・消化不良・便秘・冷え etc…

他にもたくさんの症状が出てきます

そんなヴァータを整えるのがオイルトリートメントです。 続きを読む

おうちヨガのご案内

 Instagram始めました【ayurveda.santih】フォローお願いします

11月開催「南インドを満喫する体験型リトリート@ヴァルカラ」募集中です→⭐︎

トリートメント&遺伝子検査&ヨガのご予約はこちらから→

——————————————————————

シャンティでは宝塚の素敵な「おうち」をお借りしてゆるゆるのヨガをさせていただいています

4名までの少人数クラスなのでお気軽にご参加ください

・ヨガを始めたばかりの方

・小さなお子様と一緒に参加されたい方

・妊娠中の方

少人数制だからこそ自由に対応可能です 続きを読む

夏の冷え太り解消にチャクラバスティを!

トリートメント&遺伝子検査のご予約空き状況はこちらから→

8月6日 ココナッツオイル作り体験募集中です→

8月20日&21日「遺伝子検査会」開催します→⭐︎

8月15日締め切り「本場アーユルヴェーダを満喫する癒しのひととき@ヴァルカラ」募集中です→⭐︎

8月15日締め切り「南インドを満喫する体験型リトリート@ヴァルカラ」募集中です→⭐︎

————————————————————————————————————–

カラダ冷えていませんか?
冷房の効いた部屋や、冷たい食べ物
くるぶしを露出したパンツ
寒い季節は冷えないように暖かい服装や靴下の重ね履きをして暖かい飲み物を飲みますが
夏は意外と盲点なんです!
女性は特に子宮が冷えると子宮を守るために下腹部やお尻に脂肪を蓄えて冷えないようにカバーをしようとします。
足元が冷える時にひざ掛けをするのと一緒です。
脂肪は天然のブランケット
夏太りしないためにも、温めることを心がけましょう!

続きを読む

遺伝子検査による体質改善ライフスタイルアドバイス始めます

私たちの心と体は食べた物のエネルギーで創られています

そもそもアーユルヴェーダでは

宇宙に存在する全ての生命体は「空」「風」「火」「水」「地」5つのエネルギーで創られている

と考えます

人の心も体もこの5つのエネルギーで構成され

このエネルギーの配合の違いが各々の個性(体質)として現れます。

例えば

風のエネルギーが多い人は心(マインド)や体に動きが多くよく喋り、よく動き、予定もいっぱいで思考も日常も忙しくなります。

火のエネルギーが多い人は心が熱く情熱的で正義感がありますが、時に自分の内臓も熱くし炎症を起こしたり、皮膚にトラブルを起こしたり、口内炎ができたり、目が充血したりします。

続きを読む

リラクゼーション・アビャンガの紹介

アビャンガとはアビヤーサ(繰り返す)とアンガ(手足)というサンスクリット語から成る言葉で「滑らかなもので繰り返しさする」というような意味です。

ゴマ油でアビャンガを繰り返すことで体液(血液、リンパ液など)の流れがよくなって消化力を高め、発毛を促したり、皮膚や子宮などを浄化します。

アビャンガは治療で行なうものもありますが、病気にならない為に日々のセルフケアとしてもすすめています。 続きを読む

マルマ・アビャンガの紹介

MARMA(マルマ)とうのはインドの昔の言葉、サンスクリット語で

MA(プラーナ、生命)とMA(存在している場所、住居)

という2つの言葉がくっついたもの。

「生命の家」と言われています

マルマというのは「生命の家」、生命エネルギーが存在している場所という事になります

マルマは中医学で考える「つぼ」と似ていますがアーユルヴェーダではマルマは「こころ」と「からだ」の交差点と言われています。

もっと詳しくマルマについて知りたい方はこちらもお読みください→マルマの話

続きを読む

ページの先頭へ戻る