ホーム > コンセプト

Santihへようこそ

アーユルヴェーダは約5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学です。
サンスクリット語のアーユス(Ayus:生命)と、ヴェーダ(Veda:科学、知識)を組み合わせて出来た言葉で、「生命の科学」「生命についての知識」を意味しています。
アーユルヴェーダでは「人は誕生の時からさまざまな環境の影響を受け、皆違った体質、傾向をもって生まれてくる」と考えています。
また心身のバランスを重視し、心身のバランスがくずれることにより病気になると考えています。

アーユルヴェーダ=インドのもの
と考えていませんか?

実は私たち日本人は既にアーユルヴェーに慣れ親しんでいます。
奈良時代の日本の医学はアーユルヴェーダだったと言われています。
アーユルヴェーダの神様と言われるダンヴァリ神の手には不老長寿の甘い蜜「アムリタ」の入った壷を持っています。
これが仏教とともに日本に伝わり薬師如来像として私たちは目にしているのです。
薬師如来は病気を治す神様として有名ですが、左手に薬壷を持っています。
奈良の正倉院にはアーユルヴェーダの薬草が残存し、【種々薬帳】にもアーユルヴェーダの薬草についての記述がたくさんあるのです。

アーユルヴェーダの智慧を学んでいくと何か新しい物を勉強していくというよりは遠い昔に少し忘れてしまった智慧を思い出しているという感覚になっていきます。

アーユルヴェーダは古代インド人による何か特別なものではなく、今を生きる私たち一人ひとりが生まれながらにもっている”幸せに生きるための智慧”なのです。

自分自身の心と身体を大切にする方法を知って実践し、楽しく、幸せに、愛に満ちた毎日を過ごしませんか?
ストレスいっぱいの忙しい毎日の生活の中で、外に向けられた意識を一瞬だけでも≪内なる自分≫に向けてみてください。

Santihのこだわり

シャンティはアーユルヴェーダ専門の隠れがサロンです。
心ゆくまでくつろいで頂きたいから1日お二人までの完全予約制システムをとっています。時間や日常を気にすることなく、ご自分を癒す時間をお過ごしください。

アーユルヴェーダでは全てのマッサージはハーバルオイルで行います。
どんなオイルを使用するのかがとても重要とされます。

シャンティでは2種類のこだわりハーバルオイルをご用意しています。

ひとつはアーユルヴェーダの本場インド・ケララ州から直接とりよせたハーブを使用しています。セラピスト自らオイルと調合し、時間をかけて丁寧にハーブオイルを手作りしています。もちろん、添加物等一切使用しておりません。
作りたて新鮮なオイルは香りもよく、リラックス効果も高まります。

もうひとつはインドから取り寄せているハーバルオイル。
アーユルヴェーダの古典書「チャラカサンヒター」にのっとり代々受け継がれて来た秘伝の方法で作られた貴重なハーバルオイルです。
100%天然素材のみで何十時間、何日もかけ丁寧に丁寧に作り上げられたハーバルオイルは仕上がり感もさっぱり。
しっかりと身体に吸収されますが、心も身体も軽くなります。

※) 治療院ではございませんので、医療行為は行っておりません。

プロフィール

オーナーセラピスト:CUMICO

略歴:

高校時代、将来は「栄養士になりたい」と考えながらも大学時代は社会体育と体育教育を専攻する。授業の一環で栄養学を学んでいる際、たまたまアーユルヴェーダの本と出会う。
しかし、当時の私には「宇宙が・・・」とか「心が・・・」などというスピリチュアルな理論に全く興味がなくそのままほったらかしに。
大学卒業後、中学校の教師となり、心に悩みを持ちクラスに入れない子供達と向き合う事をきっかけにやっと『心』の大切さを知りYogaの勉強を始める。
同時期にヨーガ・ニケタンの存在を知り木村慧心師のもとヨーガの哲学について勉強をする。
ヨーガ哲学の勉強を深める事により先生の口から「アーユルヴェーダの教えでは」という聞き慣れた言葉と再会。
慧心先生の紹介で日本人初のアーユルヴェーダ医師イナムラ・ヒロエ・シャルマ先生よりアーユルヴェーダの世界を学ぶ。その後、単身渡印し本場のアーユルヴェーダを学ぶ。

画像

アーユルヴェーダのクリニックで施術を勉強しながら実際にパンチャカルマを受け、高校生の頃からの悩みだった便秘がピタリと改善された事に驚き、この素晴らしい智慧を日本で伝えていきたいと帰国後2008年7月7日、『Ayurvedic Healing salon Santih』をオープンさせる。
教師だった経験を生かし、トリートメントの他、基礎的な講座などを開催しアーユルヴェーダの普及に努める。
2012年、4年ぶりに3週間のパンチャカルマを受けにインドに渡る。
同年11月にはサロンのお客様にこのパンチャカルマを体験して頂きたいという思いからアーユルヴェーダツアーを始める。
2015年、アーユルヴェーダの伝統そのままを守っているインドのクリニックで出産をされた方から産後ケアの素晴らしい話を伺い感銘を受ける。どうしてもこの教えを日本で実践したいという願いから、南インド、ケララ州に渡りドクター、セラピストより直々に産後ケアのトレーニングを受ける。

 

generic viagraviagraviagra genericviagra onlinebuy viagracheap generic viagra

「ただトリートメントを受けて終わり」ではなく食事法や、生活法など、日々のちょっとしたケアなどもお伝えさせて頂きシャンティを訪れて下さったお客様が少しでも豊かな毎日を過ごせるようお手伝いさせて頂きます。

資格:

Ayurveda
・大阪アーユルヴェーダ研究所にて基礎科終了(イナムラ・ヒロエ・シャルマ先生)
・大阪アーユルヴェーダ研究所にて薬学講座修了(Dr.ハリ・シャンカラ。シャルマ)
・インドにてAyurvedic massage and panchakarma therapist 資格取得
・インドにてGeneral Abhyanga Marma Massage Course  終了
・インドにてKerala Ayurvedic Delivery Course 終了

 

Other
・Maternity treatment of Aromatherapy & Reflexology 26時間集中講座修了

Yoga
・インド中央政府ヴィヴェーカナンダ財団認定ヨーガ講師
・アディヨガ指導者養成講座修了 9Month Course in ADI YOGA
・リストラティブヨガ ティーチャーズトレーニング終了(Tianne Allan先生)
・ヨガニードラ ティーチャーズトレーニング終了(サントーシマ香先生)
・Byron yoga center 認定マタニティ&産後ヨガ講師

 

(現在サロンにてお一人お一人のドーシャに合わせたアーユルヨーガの指導をしています。)

ページの先頭へ戻る